タイでの生活において
「そういえばプロテインってどこで入手するの?」と疑問に思った事はあると思います。
プロテインは筋トレの必需品と言われますが、日常生活においてもプロテイン(たんぱく質)は重要です。
筆者もタイに来たばかりの頃、インターネットで調べてスーパーを巡った記憶がありますが
パーソナルトレーナーの目線から見て正直な所、いまいちな商品も多かったです。
そこで今回の記事ではパーソナルトレーナーの筆者がお勧めするプロテインのご紹介、そしてお勧めの味ベスト5をご紹介します。
タイの美味しいプロテインBAAMとは
タイで購入する事が出来て価格もお手頃、
味も美味しいプロテインといえばBAAMが有名です。
こちらのプロテインはホエイタイプで10ポンドで2200バーツほどで購入可能です。
つまり4.5kgが7700円ほど(1バーツ3.5円で計算しております。)で購入可能ですので日本でマイプロテインやビーレジェンドといったお手頃な価格で購入出来るプロテインとさほど変わりません。
2022.6.27追記
最近では、ホエイプロテインの原材料の高騰により値段は上がってきております。
LAZADAの通常時の価格で10ポンド2790バーツです。
BAAMプロテインのラインナップ
- レッド
- ゴールド
- タイシリーズ
- ゼロシリーズ
と様々なラインナップがあります。
簡単に解説すると品質による違いです。
- スタンダードなのがレッド
- より品質が高いのがゴールド
- タイ独自のフレーバーを使用したのがタイシリーズです。
もっと専門的に解説するとWPI、WPH、WPCといった製造方法による違いがあるのですが、ここでは省略します。
ご興味をお持ちの方はこちらのプロテイン紹介の記事では解説しておりますのでご覧下さい。
BAAMプロテインの成分
話をBAAMに戻します。
スタンダードなレッドタイプでも1回分でたんぱく質が25gほど摂取出来て炭水化物が4gほどですので糖質制限をされている方にも安心して使用可能です。
細かい数値に関しては、味によって若干異なります。
ゴールドタイプになると数gの差ですが炭水化物量は下がります。
その中で筆者が選ぶ美味しくてお勧めなフレーバーベスト5をご紹介します。
オススメフレーバーBEST5
- 【5位】抹茶(レッド、ゴールド)
- 【4位】ココナッツアイスクリーム(タイシリーズ)
- 【3位】カフェモカ(レッド)
- 【2位】メロンミルク(タイシリーズ)
- 【1位】モカカプチーノ(ゴールド)
- 【勇気がある方へ】ドリアン(タイシリーズ)
1位のモカカプチーノは甘い中にビターな風味があり飽きが気にくいです。
基本的に全てのフレーバーが甘めに作られているのでモカカプチーノを試してみて
「このプロテインは甘すぎるぜっ!」という感想を持った方は
他のメーカーのプロテインを試された方が良いかもしれません。
勇気がある方へとドリアン味についてはオブラートな表現で書きましたが、
こちらのフレーバーはドリアンの匂いを再現しており
袋を開けた瞬間にドリアンの香りが漂ってくる強烈な商品です。
2021年7月現在、味に関してマイナーリニューアルが行われたのか
臭いのに変わりはないのですが、ほのかな甘味もするようになり昔のようなインパクトは無くなりました。
バンコクでBAAMプロテインが購入可能な場所
オンラインでも購入可能です。有名な所でいうとLAZADAです。
LAZADA公式サイト(英語で購入可能です。)
商品名にBAAMと検索すれば出てきます。(頻繁にセールをしているので要確認)
BAAM(レッド)プロテインの商品リンクも貼っておきます。
LAZADA内の公式ショップの商品ページへ飛びます。
大量に摂取されたり、ご家族も飲まれる場合は1番の特用サイズ。
リピーターの方はこちらを購入される事が多いですね。筆者もこのサイズです。
10℔だと飲みきれない方、同じ味だと飽きてしまう方は
こちらのサイズがお勧めです。
1位となったモカカプチーノはこちらのゴールドシリーズです。
味をセレクトする際に「モカカプチーノ」を選択するのをお忘れなく。
海外でネットショッピングは不安...という方は
BTSオンヌット駅やラマ4世通りにある
Tesco Lotus(テスコロータス)内に販売しているショップがありますので、そちらで購入可能です。
店舗住所:1710 Soi Sukhumvit 50, Phra Khanong, Khlong Toei, Bangkok 10110 タイ営業時間:6:00ー深夜0:00
(コロナの影響により営業時間は頻繁に変更になりますので、ご注意下さい。)
アクセス:BTSオンヌット駅から駅直結
パーソナルトレーニング指導について
バンコク都の日本人街であるプロンポン駅前にて指導を行っております。
→詳細はこちら
→料金はこちら
→無料カウンセリングお問い合わせはこちら
→BFRトレーニングベルトご購入はこちら
Twitter
Follow @akiono_pt